3歳6か月児健診
持ち物:母子(親子)健康手帳、バスタオル、健診質問票(すこやか手帳)、歯ブラシ・コップ(事前にみがいてきていない方)、当日の尿(持参いただくと当日の検査がスムーズです)
健診内容 | 問診、身体計測、内科および歯科診察、フッ素塗布、尿検査、視力検査(ランドルト環検査)、屈折検査、個別相談 ・尿検査:予め清潔な容器などに尿(当日分)をとって持参するか、健診会場で採尿する。 ・ささやき声検査:自宅で実施し、質問票に結果を記入しておく。 ・視力検査:「視力検査(ランドルト環検査)・屈折検査について」の説明書を確認し、予め自宅で視力検査の練習をしておく。 |
---|
※歯科診察がありますので、なるべく事前にブラッシングを済ませてお越しください。
3歳6か月児健診の流れ
0.ささやき声検査
質問票に従って自宅で実施して来てください。
-
1.受付
受付時、検尿のコップをお渡しします。
時間までに、母子(親子)健康手帳、質問票を用意して番号のある椅子にお座りください。
3歳6か月児健診質問票のダウンロードはこちら -
2.屈折検査
お子様がレンズの光を見ている間(1~2分)で終了します。
検査に支障が生じますので、検査前にスマートフォン等の電子機器を見るのはやめましょう。 -
3.問診
会話のやりとりやお絵描き等をしながら、お子さんの成長を一緒に確認します。
- more
-
3歳6か月児健診では、お子さんに簡単な質問をして会話をしたり、積木を使って質問したり、お絵かきをしたりしながら、ことばの力、認識の力、操作の力を一緒に確認していきましょう。
-
4.尿検査
最後の母子(親子)健康手帳返却までの待ち時間にトイレの棚に提出してください。
家から持ってきた人は渡した紙コップに記名のうえ、尿の入れ替えをしてください。 -
5.歯科診察
仕上げ磨きをしてから健診を受けましょう。
-
6.フッ素塗布
塗布後30分は飲食禁止です。
-
7.計測
身長は立って測ります。
日々の成長を確認していきましょう。 -
8.内科診察
お子さん一人で椅子に座って診察してもらいます。
-
9.ランドルト環検査
ご自宅で練習をして来てください。
練習の方法は質問票をご覧ください。
当日は、片方を隠した眼鏡を用いて検査をします。 -
10.母子(親子)健康手帳の返却、個別相談
当日の健診の結果を説明させていただきます。
栄養相談、歯科相談、発達相談ができます。- more
-
相談の例
保健師 ・就園にむけて ・兄弟、姉妹関係 ・トイレトレーニングについて ・家族全員の健康状態について等子育て全般 発達心理相談員 ・言葉について ・遊び方 ・集団参加について 管理栄養士 ・好き嫌いについて 歯科衛生士 ・歯並びについて ・歯科医院デビューについて
3歳6か月児健診についてよくあるご質問
- 検尿をいつとればいいですか?
- 受診日の朝に採ったものをご持参頂くとスムーズです。
自宅でとれなかった場合は、健診の待ち時間に採尿してください。
- 検尿はどれくらいの量をとれば良いですか?
- ある程度少量でも計測できますが、最小の目安としてはお寿司についている醤油の容器くらいです。
ペットボトルキャップ2個分程あれば大丈夫です。
- オムツの場合、尿をどのように自宅でとったらいいですか?
- 方法として、染みないようにラップなどでおむつをカバーし、陰部に脱脂綿をあてます。
尿を脱脂綿にを吸収させ、絞ってお持ち下さい。
- 家から検尿を持参するとき、どんな容器に入れたらいいですか?
- 水が入っていたペットボトル等、清潔な容器にいれてきて下さい。
- 視力検査の練習をしましたが(一緒に合わせることが)難しく、視力検査ができません。どうしたらいいですか?
- 視力検査が実施できない場合は、医療機関での検査を案内しています。
当日、その状況をスタッフにお伝えください。
- 自宅で実施してみましたがうまくささやき声検査ができませんでした。どうしたらいいですか?
- その旨を当日スタッフにお申し出ください。