「ぽかぽかタウン」とはどういう場所なんですか?

未就園のお子さんとその保護者を対象に子育て支援をしている施設です。
子どもさんの食事のこと、体重や発達のこと、どんな悩みも
利用者さんに寄り添って、積極的にお声掛けして相談に乗っています。
子育ての悩み相談に来られる方もおられますが、保護者さんが集って、情報交換の場所としても使われています。
私たち3名の保育士に加えて、イベント開催時においては子育てサポーターもいます。
心を開いてのお付き合いを大切にしていますので、気軽にお越しください。


市役所の中というわかりやすい場所にありますね。いつ出来たのですか?

元々は、草津中央おひさまこども園(元草津市立草津保育所)内に、地域子育て支援センターとして運営されていました。
それが、平成23年(2011年)に草津市直営の支援施設「ぽかぽかタウン」として、市立さわやか保健センター3階(市役所内)に移動しました。

施設の特徴を教えてください。

スペースが広過ぎずコンパクトなので、目が届く範囲で遊べることが喜ばれています。
市役所のさわやか保健センターの3階にあるので、乳幼児健診が終わった後や受診までの待ち時間等に利用される方もおられます。
3階の遊び場にはテラスに砂場があり、これも喜ばれています。
転入されてきた方にとっては出会いの場にもなっています。

ぽかぽかタウンならではのイベントはありますか。

市役所3階のこの場所だけでなく、ぽかぽかタウン主催で様々なイベントを開催しています。
エストピアホテル25階でのコンサートやクレアホールでの300人規模のコンサートは、毎年満員になり、とても好評ですよ。
他にはこんなイベントがあります。
 
★運動あそび
インストラクターを呼んで、乳幼児向けに開催。
大きい空気トランポリンなど親子で運動にチャレンジしたり、大きいお子様は鉄棒の練習などもします。
[50組×2部(0・1才の部、2才以上の部)]
 
★妊婦教室
助産師による妊娠から出産までの不安を解消していただくための講話や情報交換をしています。
新型コロナウイルス感染症の影響で産院での開催がなくなっている中、参加された皆さんには喜んでいただいています。
〔年4回開催〕
 
★ツインズフレンズ
多胎児の保護者さんならではの悩みの相談や、同じ境遇の保護者同士の情報交換を深めていただく機会として開催しています。
[年4回、2部開催]
 
いずれも、広報くさつ、毎月発行のおたよりでお知らせしています。お申込みは、ぽかぽかタウンのサイトや電話で受付しています。

 

「ぽかぽかタウン」での印象的な出来事は?

子どもさんの成長を見たり、お母さんの不安が少しずつ解消され、子供さんと一緒に親御さんも成長されていく、そんな様子を見るととてもうれしいです。私たち保育士を信頼して、相談してくださることもうれしく思っています。
また、大きなイベントを含め、ぽかぽかタウンを円滑に運営することができているのは、子育てサポーターのおかげです。
「自分の子どもも他府県でお世話になっているので、自分もここで力をかしてあげたい」「自分の子どもが、小さいころ、いろんな人に助けてもらったので私もお返しのつもりでお手伝いしたい」と言ってくださる方もおられます。
また、子どもさんが小さいころはぽかぽかタウンを利用されていた方が、子育てサポーターとして活躍して下さっています。
皆さん子どもが大好きで、うれしく頼もしい存在です。


日々の支援で大切にしていることはありますか?

ぽかぽかタウンに来てくださるすべての方に、声をかけさせてもらってしんどいこともうれしいことも話してもらえる関係づくりを大切にしています。
一人でポツンと遊んでおられる親子には、他の親子とつながってもらえるように声掛けをしています。「また、いきたいなぁ」と思えるような子育て親子の居場所づくりをしています。
ぽかぽかタウンだけでなく、各中学校区にある子育て支援施設の紹介もしています。
それぞれの支援施設で個性と地域性を生かしながら子育て支援をしていますので、自分に合った施設を見つけて子育てしていただけたら嬉しいです。
また、草津市内にあるぽかぽかタウンを含め7つの子育て支援施設は、常につながりあってさらに喜んでいただける子育て支援を目指しています。
皆さんのご意見、要望も聞かせていただき反映していきたいと思っています。

最後に、この街で子育てをしている方にメッセージをお願いします。

「あそびにきてね!! ぽかぽかタウンでまっています」